No.42 サップサーフィン用ボード購入しました!
宮崎よかとこ紹介!好奇心旺盛な宮崎県民、あやみがつくる『あやみやざきちゃんねる』です🐥(YouTube)
この夏、待ちに待ったSUP WAVE用のボードを購入しました!/BILL FOOTE (7.4フィート)
普段からお世話になっている方々と一緒に進水式を迎えていただきました。ありがとうございました!
普段使っていたボードとは全くの新感覚のふらふらライディング!横波にあおられ落ちて、波に置いていかれ、たまにのれてを繰り返し、1時間ほどのライディングを満喫しました。翌日は足の筋肉痛に見舞われるほど足は強張っていました笑。これから練習あるのみですね!たくさんのってターン技術も習得して、夢は膨らむばかり!この夏がとても楽しみです!
宮崎県はサーフポイントがたくさんあることで有名ですが、実はサップが入れるポイントは少ないんです。サーファーとの衝突事故発生を未然に防ぐためにも、海のルールや入れるポイントは事前に調べておくと良いかと思います。
※SUP可能なポイントでもサーファーのピークを使わない、サーファー優先
検索して確認した中でも、地元のサーフショップに事前に許可申請が必要なところがあったり、全域禁止区域の市があったり、許可エリアでもポイントがずれるとサップ禁止区域になる場所がありました(一部エリアのみでサップ可能)!情報は事前に調べておくと良さそうです。マイボードでサップ希望の方は地元のサーフショップにお問合せをすると確実です!
※サップ可能ポイント:青島リーフ、清武川河口付近、ANAホリデーインホテル北側〜加江田河口南側 など
下記に平成29年3月発行情報ですが、とても詳しく丁寧に海情報が紹介されているのでこちらもご覧ください。サーファーやマイボードでサップをしたい方におすすめです(波旅宮崎サーフガイドブック https://www.kanko-miyazaki.jp/sports/surfing/documents/surfguide2017.pdf)
サップは初心者でも簡単にのれることから、年々利用者も増えてきているようです!その分、知識の有無でトラブルや事故の元になる可能性が十分にあるので、最初の利用はガイドやインストラクター付きから始めたり、地元のサーフショップから情報を得たりと情報収集は十分に行うと良いでしょう🐥!初心者はガイドやインストラクター付きのサップ体験をするのが安全に楽しくサップをできると思います!
また、木崎浜でのサメ情報もこの夏聞きました…。もっといえば水難事故が非常に怖い😱
何事も自己責任ではありますが…私は海情報を仕入れることと、知り合いが一緒にのれるときしか海に入らないように特に注意しています。他にも、なるべく携帯や浮力帯を持参して海に入るようにしたり、人がいない海に入らないようにしたり、沖に出過ぎないことや、波風が強い日は海に出ない等、命を守るための準備や意識は大変重要です!
まずは自分の命を守ることからはじめましょう!
●ライフセービングの共通認識として両手で手を振ることがSOSのサイン!
命を守る、命を助けるための重要なサインです!困っている方やサインを見つけたらすぐに応援を頼むなど、ライフセーバーや119番、118番(海上保安本部)で助けを呼びましょう。海に長年親しんでいる方でも水難事故に遭う可能性は十分にあります、みんなで注意しましょう!
※平成29年3月発行情報:とても詳しく丁寧に情報が紹介されているので是非こちらもご覧ください。(波旅宮崎サーフガイドブック https://www.kanko-miyazaki.jp/sports/surfing/documents/surfguide2017.pdf )
安全に十分留意してあそべば、楽しいかつデトックス効果も抜群な海!宮崎は海に恵まれ、サーフポイントもたくさんある日本有数の地です!大自然の魅力がいっぱいの宮崎であそびましょう🏝!
皆さんからの宮崎県の情報もお待ちしてます〜
#宮崎であそぼ #あやみやざきちゃんねる
#miyazakicity#miyazaki
#マリンアクティビティ #宮崎県 #サップ #サップ体験 #サップサーフィン #サーフィン
#海情報 #いい波ドットコム #iinami.com
#BILLFOTTE
#宮崎#宮崎観光
【あやみやざきちゃんねるInstagram】
@miyazaki_asobo
https://instagram.com/miyazaki_asobo?utm_medium=copy_link
宮崎県のよかとこ紹介、いいとこどりをしています😊
登録者数1000人を目指して活動しています!
チャンネル登録・応援よろしくお願いします!
ではまた、次回投稿で